モジュール詳細:壊れたギター・コード

君が歌って、僕が演奏するよ。弦がちょん切れたこのギターでね!

コード

CC, E, G
CmC, E♭, G
C6C, E, G, A
C7C, E, G, B♭
C9C, D, E, B♭
Cadd9C, D, E, G
Cm6C, E♭, G, A
Cm7C, E♭, G, B♭
Cmaj7C, E, G, B
CdimC, E♭, G♭
Cdim7C, E♭, G♭, A
C+C, E, G♯
CsusC, F, G
  • モジュールはギターフレット、ディスプレー、Playボタンで構成されている。
  • フレットを押して選択する。もう一度押すと選択を解除する。フレット上部のボタンを押すと、弦のミュート・ミュート解除ができる。Playボタンを押してコードを送信する。
  • モジュールを解除するには、ディスプレーに表示されているコードが鳴るような運指を入力しなければならない。
    • コードに現れる音は、少なくとも1本の弦で鳴らす必要がある。どのオクターブでも良い。
    • コードに現れない音は、どの弦でも鳴らしてはならない。
    • どの弦のフレットも、1つを超えて選択してはならない。
    • ミュートした弦では、どのフレットも選択してはならない。
    • モジュール上の6弦のうち、1本は壊れていて使用できない。
  • 1オクターブはC、C♯/D♭、D、D♯/E♭、E、F、F♯/G♭、G、G♯/A♭、A、A♯/B♭、Bという12の半音で構成される。Bの次はCに戻る。ある数だけこのリスト上を移動することを、その数だけ「移調する」と言う。
    (補足:C、D、E、F、G、A、Bは、それぞれド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シに相当する)
  • 各コードは上に列挙した「根音」と、右側の表に示したコードクオリティ(コードの構造)で構成される。この表はCを根音とした場合のコードを表している。モジュールで問われているコードを得るには、これを一定数移調する必要がある。
  • ギターの開放弦の音は、左からE、A、D、G、B、Eである。フレットを選ぶことで、その弦の音をフレット数分高く移調できる。
    (補足:開放弦とは、どのフレットも押さえていない状態の弦のことである)