モジュール詳細:接続済みモニター
待って、これはそんなに難しくなさそう。何をそんなに慌てているんだい。えっ、最悪15回やる必要があるの?そんなぁ...
- モジュールは15台のタッチ画面型モニターで構成される。各モニターはワイヤを用いて周囲のモニターと接続されている。ワイヤは切れない。
-
各モニターは次を満たす。
- 「赤、オレンジ、緑、青、紫」の5色のいずれかである。
- 画面には1桁または2桁の数字が表示される。同じ数字が複数の画面に出現することはない。
- 0〜3個のインジケーターランプが付いている。各インジケーターランプはそれぞれ「赤、オレンジ、緑、青、紫、白」の6色のいずれかである。
- 各ワイヤは「赤、オレンジ、緑、青、紫、白」の6色のいずれかである。
- 各モニターは上記情報をもとにスコアが与えられる。スコアを求め、スコアが正(0を含む)のモニターを特定の順序でタッチする。
-
正しく押された画面はチェックマークを表示し、その後操作できなくなる。
- 以降、正しくモニターが押されてチェックマークが表示された状態を「チェック済み」と呼ぶ。
- 間違ったモニターを押すとミスが記録されるが、モニターの状態は変化しない。
- 正のスコアのモニターが存在しない場合は、最も高いスコアのものをチェック済みにし、その後最も低いスコアのものをチェック済みにする。
- モニターの画面が青ではなく緑色に光っている場合、初回に限り、接続先のモニターがチェック済みになると、そのモニターに表示されている数字が変化する(変化後は青に戻る)。緑のモニターは最大3台まで存在する。
- 各セクションの進め方の例については、付録 ConMonEx を参照する。