モジュール詳細:ブロック

キューブだ!あ、いや、ブロックか。まあ動いてないしいいか!

  • 解除するには、ブロック本体または正しいブロックの面(右側の6つのボタン)を押す必要がある。
  • ブロックの各面は、下の図を基準にして、右側のボタンで表される。
  • ブロック本体も押すことが出来る。「面xを押す」という指示が出た場合は、右のボタンの対応した面を押す。
  • 注意:入力が間違っていた場合、ミスが記録され、色が変更される。
  • ブロックの向きについては下の図を参照する。向きが変わることはない。

解除ルール

  • ボブはブロックが大好きだ。点灯したBOBインジケーター、バッテリーが3つ、バッテリーホルダーが2つ、空のポートプレートがある場合は、ブロックを5回押す。
  • それ以外の場合、パラレルポート>0、シリアルポート>0、面4が緑の場合、ブロックを見て最初に緑が来る面を右のボタンで押す。
  • それ以外の場合、シリアルナンバーに母音が含まれており、点灯していないSIGインジケーターがある場合、右のボタンを数字の逆の順番で押す。
  • それ以外の場合、バッテリー>2、面1が赤である場合、右のボタン「5」を押す。
  • それ以外の場合、青の面>赤の面であり黄の面>緑の面である場合、右のボタンを「2」、「4」の順で押す。
  • それ以外の場合、黄の面=0の場合、右のボタンを番号順で押す。
  • それ以外の場合、面2=黄、面3=青の場合、ブロックを押す。
  • それ以外の場合、点灯したインジケーター=0、面2=青、面4=青の場合、ブロックを見て最後尾の青の面を右のボタンで押す。
  • それ以外の場合、ポートプレート=2かつ空のポートプレート>0の場合、右のボタンの偶数番を番号順に押す。
  • それ以外の場合、面5=青、面1=緑の場合、右のボタンの奇数番を逆の番号順で押す。
  • それ以外の場合、バッテリー=0かつ面3=青の場合、ブロックを見て最初に青が来る面を右のボタンで押す。
  • それ以外の場合、DVI-D>0かつバッテリー=1の場合、ブロックを押す。
  • それ以外の場合、赤の面>青の面の場合、右のボタンを「1」、「4」の順に押す。
  • それ以外の場合、右のボタンの「4」を押す。